大きな話    

 

(その一)       

昔、(みやこ)(きょう)にあった頃、瀬戸内海から淀川を逆上り京の都を経て琵琶湖へ至る航路は、中国大陸と我が国とを結ぶ幹線・シルクロードだった。これが、もし、船でそのまま琵琶湖から敦賀湾(つるがわん)へ抜け、直接中国へ向かうことが出来れば更に便利だ。我が国は当時中国にべったりだったから。      

「さぁ、運河を掘ろう」と言った者がある。平家の大将清盛だ。この人、日宋貿易の立役者。瀬戸内海では、音戸(おんど)瀬戸(せと)の拡幅と、兵庫築港(大輪(おおわ)(だの)(とまり))を行った。今度は敦賀ルートの実現に向けて琵琶湖から敦賀湾へ抜ける運河を掘ろうというわけだ。「さぁ掘れ、さぁ掘れ」ときついお達しを出した。実際に工事が行われた。でも、完成しなかった。長男の重盛が、わざと工事のスピードを遅らせた。ぐずぐず掘る間に義経らが攻めてきて、計画は頓挫した。一説によると、重盛が“琵琶湖の水が日本海へこぼれ落ちてしまったら困るし、又逆に海水が流れ込み琵琶湖が溢れても困る”と考えたためだとか。

清盛が長生きし、平家が源氏に勝っていたら、この運河あるいは出来ていたかも。   (そのニ)

朝鮮半島と中国大陸とに囲まれた海域は黄海(こうかい)と呼ばれる。黄海へは揚子江(ようすこう)と黄河のニ大河川が年中休むことなく大量の水を注ぎ込んでいる。黄河の水が黄色いから、海の色までが黄色く見えて、それで黄海の名が付いたくらいである。

と、なれば、それだけ大量の水が流れ込むニ大河川のある黄海の水位は、外海の日本海よりは、常に高いはずである。水は高い方から低い方へ流れる。そこで、この流れの力を利用して水力発電を起こしてどうかと、明治の頃まじめに提案した学者が居たらしい。太陽から直接電灯線を引っ張ってくるような感じがあって面白い。

(その三)       

さて、以上の古今の雄大な話と比較するに、明石海峡大橋は多少寸足らずの感があるのは否めない。見れば一応大きな橋だ。近づくと首を左右に振らねば見尽くせない。でも、目に入ったゴミみたいに思えなくもない。このゴミ、播磨灘側から大阪方面を望む際邪魔になる。ゴミが視野をさえぎってスキッとしない。

ここはその昔、柿本人麻呂が、「天(あま)ざかる夷(ひな)の長道(ながぢ)ゆ恋い来れば明石の門(と)より大和島見ゆ」と、歌った景勝地だ。

私は哀しい。今後半永久的にこの人工橋が視界をさえぎるのかと思うと。

淡路島と四国と本州が一つにつながり、淡路らしさ、四国らしさが薄められ、いよいよ薄っぺらな国になったような気がする。

昔、四国にはキツネが居なかったとか。今一度雨のなか海峡を見やれば、

おおっ!この大橋、キツネの尻尾に似ているワイ。

 (おき)時雨(しぐれ) 吹き渡りたり 明石の()        波 平